WebCounselor

自分1人で、在宅ではじめられるカウンセラーに興味があれば、あなたのメールボック宛に『 7日間カウンセラー養成メール講座』を今すぐ無料でお届けします。気になる講座内容は次のとおり。

  • 時間に縛られず仕事ができる在宅カウンセラーとはどんな仕事?
  • どうすればカウンセラーの仕事を始められる?
  • 1人ビジネスとして、仕事をする方法
  • 在宅カウンセラーのクライアントを見つける方法
  • 身につけたいカウンセリングスキルは?

上記内容の『7日間カウンセラー養成メール講座』を受け取れるのは8月15日(金)まで。早速、普段お使いのメールアドレスを登録して無料で受け取ってください。

【ご確認事項】
※当Webメンタリングスクールに情報をお送りいただける場合はプライバシーポリシーにご同意いただけたものとみなさせていただきます。
※当Webメンタリングスクールでは、カウンセラーやコーチなどを養成するサービスを提供しています。(事業内容詳細
※Webメンタリングスクールでは、ご興味をお持ちの方にメールで有料サービスをご案内させていただく場合がございます。(有料メニュー詳細)(特定商取引表示
※『7日間カウンセラー養成講座』は7日間の間、ご登録いただいたメールアドレス宛てに配信させていただきます。配信解除はいつでも自由に行なえます。また『7日間カウンセラー養成講座』はご参考になるよう細心の注意を払い制作しておりますが得られる結果や感想には個人差があり、その成果を保証をするものではありません。内容についての詳細は下記「メール講座のFAQ」をご覧ください。

Q.カウンセラー養成メール講座はどのような人に向いてますか?

A.カウンセラー養成メール講座は「在宅で起業し、カウンセラーを始めたい人」や「副業から初めて将来、本業として起業したい」、「従業員を雇わず、一人で起業をしたい」という人を対象としています。どのような手順で仕事を始めていけば良いのかということから、カウンセリングの実務まで、重要なエッセンスを学ぶことができます。また、性別や年齢は問いません。受講していただいている方の6割は女性で、4割は男性です。年齢も20代から60代まで様々ですが、割合としては40~60代の方が多いです。

Q.メール講座はどのような内容ですか?

A.オンラインでカウンセリングの仕事を起業したいと思っている人向けの内容になっています。例えば、メールカウンセリングやZoom・電話カウンセリングの実施方法、チャットでやりとりする場合のポイント。また、在宅でカウンセリングをすることのメリットやデメリット、ウェブでのカウンセリングと対面との違い、リアルな収入額などです。副業・本業を問わず、在宅で相談業務を始めたいと思っている人に読んで欲しい内容となっています。

Q.メール講座のサンプルは?

A.こちらにメール講座のサンプルを掲載しておきます。Webメンタリングスクールの代表後藤が毎朝午前8時にお届けしています。在宅でカウンセラーとして起業したい人向けの内容なので、ご参考になれば幸いです。

▼サンプル

おはようございます、Webメンタリングスクールの後藤です。

今日は、オンラインでカウンセラーをする際にもっとも重要なことの1つ…

・ジャンル

についてお伝えします。

ジャンルというのは、どの分野のカウンセラーか?ということです。よく間違った方法として…

「どんな分野でも対応できるカウンセラーになる」

のような考えがあります。

これは、かなり厳しいので気をつけてください。対応できるジャンルを増やせば増やすほど、誰もあなたのところに相談に来なくなるからです。

例えば、自分が飲食店を始めると考えてみましょう。

チェーン店などの大きな店ではなく、個人のお店で飲食店をするとき…

「ウチは和食とラーメン、さらに魚系、麺系が得意です。何でも注文してください」

という場合、「本当に美味しいのかな。どれもイマイチなのでは?」と心配になりますよね。

同じく、カウンセラーも「何でも屋さん」のようになってしまうと、誰からも頼られなくなってしまいます。

特に、副業や1人起業でカウンセラーをするような場合、手を広げすぎないようにすることが肝心です。

では、どうやってカウンセリングのジャンルを絞ればいいのか?

と思ってしまいますが、これには3つ考えることがあります。

1.情熱
2.能力
3.ニーズ

今日はこの中の情熱についてお伝えします。

情熱というのは、自分がそのジャンルに対して、やる気があるということです。

例えば…

・登校拒否で悩む親の力になりたい
・自己肯定感がもてない人のサポートをしたい

といったことです。

自分が悩んできたことや、関心のあること、こういう人の役に立ちたい…という内側から湧いてくる熱い想いです。

ただ、ジャンルを考えるとき、あまり…

「カウンセラーなんだから、こういうジャンルであるべき」

のようには考えないようにしてください。

例えば、情熱があるのなら特定の趣味でもOKです。

仮に、自分がキャンプなどのアウトドアに興味があるのなら、それも「いける」可能性があります。

一見すると…

・アウトドア

・カウンセラー

って結びつかないかも知れませんが…

「ネイチャーセラピスト」

という肩書きにして、

「自然の中での活動を通じて、心の癒しやストレス解消をサポートする専門家」

になることだってできますよね?

もちろん、どうやってサービスを提供するか?とか、いろいろ細かいことは後から考えないといけませんが、成り立つ可能性は十分あります。

このように一見すると、カウンセラーと結びつかないようなジャンルは、大きなチャンスになり得るので…

「情熱のある分野はあるけど、これはカウンセラーと関係ない」

などと諦める必要は全くないです。

むしろ、カウンセラーとは対極的な分野にあるものは、面白い仕事になりやすいです。

以上、今回は、自分が情熱の持てること。

それを振り返ってみてくださいね。

では、次回はこの続きをお伝えします。